中3・10月オンライン家庭教師による個別指導開始。




中3息子、10月より集団塾通い(週4回)に加え、親の判断で個別指導(プロ家庭教師)を週1回付けることにしました。

利用目的

  • 志望校対策
  • 苦手科目(数学)の強化

個別指導の内容

  • 早稲田大学出身のプロ家庭教師(40代)
  • 週1回(数学1コマ80分)
  • 早慶附属高校受験対応
  • 無料体験1回

授業形態

  • オンライン(zoom)形式の授業
  • 講師1人対生徒1人〜2人(難易度的に実質生徒1人の状態)

契約期間

5ヶ月間(中3・10月〜2月)

授業料(月謝)

月額15000円(中3)+教材等諸経費1000円

使用しているテキスト

  • 早稲田アカデミーの『早慶高突破対策必勝テキスト数学(後期分)』(私がメルカリで購入)
  • 志望校の過去問(数学のみ)

目標

志望校の過去問(数学)で6割とれるようにする(現状、1~2割程度)。

授業のようす

入試本番まで時間がないので、先生が厳選した問題のみ解いています。

具体的には、授業前半で『早慶高突破対策必勝テキスト(後期)』の例題と類題の一部、授業後半で志望校の入試問題(過去問題集)の一部を先生といっしょに解いていくスタイルです。

先生は事前に息子の志望校の過去問(最新版2026年度用)を解いてくださっており、志望校の出題傾向を把握したうえで、”取るべき問題”をテキストと過去問の中から厳選して、一緒に解き進めてくださっています(素人にはこの「厳選する」という作業ができないのよね~)。

とにかく教え方がわかりやすくて、褒め上手。不思議と先生といっしょだと、難しい問題も手順を踏めば解けちゃうんですねー。息子にはこの解ける喜びを味わってくれてたらいいんだけど。私もこんな先生に教えてもらっていたら、数学が楽しく学べたかも。

授業後の取り組み

息子には、先生に教わった日の夜寝る前に、授業ノートの見返し、解法ポイント、暗記事項を振り返ってもらっています。

翌朝には宿題(やり残し1~2問)を解くのをルーティン化。先生から教わったことをムダにするわけにはいきません。復習第一!!

問題が解けたときには、先生のお褒めフレーズや相づちを私も取り入れるようになりました笑

息子には可能な限り、その週のうちに、先生から教わった問題の解き直しや類題演習(目標は3周)をするように促しています。

中3息子の感想(1ヶ月目)

息子に感想を聞いてみたところ、「授業がツライ」と言います。(→感想とは裏腹に、授業中は意欲的に問題に取り組んでいます)

何がつらいの?

「授業時間が長い」「問題が難しい」とのこと。

早慶附属高校には入りたいの?

「うん。」

ライバルたちは日曜日にこの3倍(英数国)も塾で勉強しているよ。つらい気持ちはわかるけど、合格するために残り4ヶ月、がんばろう。

先生を独り占めしているんだから、解らないところはどんどん質問して、1問でも解ける問題を増やしていこう。

等々、励ましました。

中3息子の変化

  • 数学のノートにしっかり途中式、ポイントを書くようになった(先生にここは大事なポイントだから書いておこうと促され)
  • 数学の問題に対して粘り強く取り組めるようになってきた
  • 習った単元が解けるようになってきた
  • 先生にタメ口を使うようになってきた(慣れてきた証拠)

入試まであと4ヶ月、諦めるのはまだ早い

全18回くらいの授業で、どれくらい数学の成績が伸びるかわかりませんが、早稲田アカデミーの早慶必勝クラス(後期)の授業も9月~1月までの全15回だし、まだまだ間に合う!!諦めるのはまだ早い。

結果はどうあれ、目標校にむかって「チャレンジする」という経験は、彼の人生にとって、決してムダにはならないことを信じて、最後まで応援します。

【個別指導】オンライン授業用に格安の手元カメラを購入(書画カメラCMS-V56S、ZOOM)