【新中3】塾の春期講習&お花見で春休みはあっという間に終了。




新中3息子(地元の公立中学進学)、春休みも塾の春期講習に通いました。

春期講習オリエン

春期講習前には、概ね下記のような内容について小一時間ほどオリエンテーションがありました。

  • 新中3になるいまやっておくべきこと
  • 春期講習の教材配布
  • 家庭学習(宿題)の説明
  • 春休みの過ごし方と注意点
  • 今後の予定

新中3春期講習の日数

新中3コースの春期講習は6日間✕約2時間(約12時間)。

新中3春期講習の受講料

3教科 約3万円

新中3春期講習の内容

英語

教材は塾オリジナル。中1・中2範囲のハイレベル問題をやった模様。

数学

通常授業の延長。2次関数のあたり。

国語

教材は塾オリジナル。おそらく都立高校入試の過去問+文法プリント。

それとは別に、中2までの総復習問題集(写真)が一冊(72頁)、宿題として出されました。

受講していない理科と社会、英語のスピーキング・リスニングなどは、進研ゼミ中学講座(タブレット中心のハイブリッドコース)で補いました。

新中3春期講習を受けてみて

自学できる子なら春期講習は取らなくてもいい内容かもしれないけど、うちの子はムリなので課金。

さすがに中3受験学年ともなると、春期講習もベテラン講師陣(通常授業と同じ先生)が担当を受け持ってくれました。

中1・中2の標準的な総復習は自分でやれ(宿題)、というスタイルもナットク。日数・時間が少ない分、受講料は大手塾より若干(一万円ほど)お安く済みました。

4月の短期目標

春休みが始まる前に、『春期講習の内容をカンペキにして、4月の駿台模試で、「過去最高の偏差値をとる!!」』という目標を共有しました。

春からいいスタートダッシュを決めてくれることを期待します。

お花見でリフレッシュ