中3・9月、夏休み明け後の息子の家庭学習の状況について綴ります。
過去問演習
9月から週1回、志望校の過去問に取り組んでいます。
数学
夏休み中に取り組んだ合同・相似、円周角・三平方の定理の単元がきちんと身についているかどうか『未来を切り開く学力シリーズ図形』のチェックテストで確認。
図形:チェックテスト①
1回目(9月上旬)100点満点中52点。
合同と相似の分野が定着しておらず。これでは先に進めないですね。。反復を促します。
図形:チェックテスト②
1回目(10月中旬)100点満点中44点。
進研ゼミ
定着していない数学の単元のみ、進研ゼミの動画授業(講師は開進館協力)を視聴。
数学応用クラス全4回✕約30分(テーマは合同、規則性、関数、証明問題)を視聴。
英語長文
英語は、夏休みのやり残し英語長文14題を9月に入ってからも少しずつ進めてもらおうと思いましたが、定期テスト対策が始まり止まってしまいました…うーん(9月10日時点で残り9題、10月15日時点で残り4題)。
10月24日 ようやく英語長文1周! 時間かかったなぁ。。。
漢字
早稲アカから必勝クラスの案内資料として送られてきた後期必勝クラスの初回授業までの宿題の中から、知識事項の漢字・文法(約10ページ)を取り組みました。(注)息子は早稲アカの授業は受講していません)
定期テスト対策
9月中旬には、二学期中間テストがあるので、定期テスト対策と入試対策を並行して進めます。
平日、学校でできるもの(ワークなどの課題)は学校で取り組み、定期テスト対策はほどほどに、週末はニガテな数学の弱点補強や志望校の過去問演習などを進めている状況です。
高校入試まで残り5ヶ月。悔いのないように過ごしてもらいたいものです。


