夏休み期間中、小5息子は1日3時間ほど家で勉強しています。通塾されているお子さんたちと比べたら、全然少ないですよね。
四谷大塚の通信コース(進学くらぶ生)に在籍しているので、四谷大塚の夏期講習テキストと授業動画をメインに取り組みました。
算数
- 数の規則(1)約数と倍数、素因数分解と約数(シリーズ5年上第1回、5年上第14回と対応)例題・類題1、2、3、4、5、6
- 数と規則(2)例題・類題1、2、3、4
- 割合(1) 確認問題のみ
- 割合(2) 確認問題(食塩水と売買損益)、例題6、類題6、基本問題1(5)忘れている、というか理解不足
- 平面図形(1)
- 比(1) 平面図形の単元(相似)で、比の考え方がでてくるので、比の単元を先にやることに。
- 比(2)
- 速さ(1)(シリーズ5年上第16、18、19回の復習)チェック1、2、3、類題2、基本問題1
- 平面図形(2)チェック1、2
- 和と差に関する問題 チェック3~8(つるかめ算、消去算、平均、差集め算、代入算の復習)(シリーズ4年上17、上12、5年上2、上9の復習)
- 和と差に関する問題 基本問題1~3 見開き1ページやるのに初回50分 ★定着するまで繰り返し解かせたい
- 水量の変化とグラフ チェック、基本問題
- 場合の数
※比は例題問題の解説を聞いたあとは、原田式プリント(相似形1〜3など)をひたすらやって定着させる作戦。→なかなか定着しない。たぶん、一度やったくらいでは忘れる。
理科
苦手な単元はポイントチェックから(結局、ほとんどやることに)
- 1 気象の観測 ポイントチェック p2 p3
- 2 光 ポイントチェック p8 p9
- 3 動物とヒトのからだ 練習問題 p16〜p18
- 6 てんびんとばね 練習問題 p34〜p36
- 7 酸素と二酸化炭素 ポイントチェック
- 5 季節と生物 ポイントチェック
- 8 地球と太陽 p46〜p49
- 9 星の動き
- 13 月の満ち欠け ★★苦手 南中時刻、何度やっても覚えられない
社会
暗記できていない単元を中心にやる。授業動画は見ずに、練習問題だけ取り組む方針とした。歴史の単元はスキップ。地方別の単元も復習範囲なので、やらないことに(代わりに白地図作業)。算数に集中。
- 3 日本の食料生産 練習問題 p17
- 5 日本のエネルギーと貿易 練習問題・チャレンジ問題
- 7 日本の交通網 p38、練習問題p39
社会は教えなくても本を読ませておけば勝手に覚えてくれるので、教えるのはや〜めた。ただし、漢字は苦労しそう。
ちなみに、小5息子はニンテンドーSwitchの信長の野望を夏休み中にやって、戦国武将の名前やお城の名前をかなり覚えました。史実にもとづいたモードでやっているので、「もうすぐ織田信長が死ぬから急いで○○しなきゃ。」「北条○○倒したー!」など、年号や人名も自然に頭に入っている模様です。
国語
- 漢字の練習1〜6(前期にやった漢字を半分くらい忘れている。2周)
- ことばの練習(同音異義語など)
- 予習シリーズ5年上第4回 物語文
- 予習シリーズ5年上第8回 物語文
- 予習シリーズ5年上第9回 物語文
- 予習シリーズ5年上第12回 論説文
- 予習シリーズ5年上第7回 説明文(環境問題)
国語は夏期講習の先生より、通常授業の先生(ジャイアン先生)のほうが子どもとの相性が良さげだったので、通常授業の過去の動画を見ることに。週テストの成績がイマイチだった単元を中心に取り組む。具体的には、予習シリーズ5年上第4回、第8回、第9回の授業動画(SCコース)をみる。苦手な物語文、登場人物の心情を問う問題や段落分け、記述のコツ(心情語を入れる)など。小説の面白さや奥深さを知ってもらえればと。
教科別の時間配分
親の欲を言えば、算数だけに集中して3時間やらせたいところなんですが。。。
苦手な算数ばかりやらせると息子のやる気がダダ下がりになってしまうので、次のような時間配分に落ち着きました。特に「比」などの新しい単元は理解が追いつかず、長時間やらせるのは難しいので、気分転換しながら細切れでやるかんじ。
算数90分(午前60分、午後30分)
国語45分
理科20分
社会0〜20分
英語15分
以上、やりきったぞー!
しかし、講習会判定テストの結果は算数がボロボロで、ケアレスミスが多く、ガックリです。
夏休み明け後の公開組分け向けて、復習をコツコツやっていきます。