公文そろばんに通わず計算力は身につくか?息子が小1〜小6・中1まで使った計算問題集一覧。




わが子(公立小→公立中進学、中学受験経験なし)は公文やそろばん道場にはいっさい通わせておりません。

理由は、私が小学生の頃、親に公文に通わされていて(たしかG教材中学1年生相当までやって小6で卒業)、正直つまらなかったから。自分がつまらないこと(パターン学習)を子どもに強制的にやらせることに抵抗がありました。数学(数量分野)で苦労した私としては、計算だけではなく、文章題や図形など思考力を身につける問題もやらせたくって。

そんなワケで、私が子どもに教えることにしたのですが。果たして家庭学習のみで計算力を身につけられるのか?かれこれ6年間、実験中です。

小1の頃から家庭学習で百ます計算や、ちびむすドリルで四則計算をやらせました。

サイパーシリーズなどで、逆算や約数などを特訓。

小3以降は、予習シリーズの計算問題集を5年上までコツコツと(テキストはメルカリで購入)。

スマイルゼミの計算ドリルなども活用しつつ。

魔法ワザなどで計算テクニックを取り入れ。

小5秋、『中学入試でる順過去問【計算】合格への920問』で、中学入試に出てくるような難しめの問題も解き、だいぶ計算力がついてきたなぁ、と実感しました。

とはいえ、公文に通っていた私と比較すると、計算スピードは劣ります。ただし、3.14の計算などは暗記させたので息子のほうが速いです。

その後、『高校入試突破 計算力トレーニング』を使って、計算テクニックを身につけさせようか、とも思ったのですが、中学校の指導法によっては途中式を書かないのはマズイかもしれないと思ったので、、、使うのはちょっと保留。

基本に戻って、徹底反復計算プリント(写真左)で学年を戻って(学校の進度に合わせて)弱い箇所をたまにやらせています。

分数を小数で表したり、小数を分数で表したりの変換が身についていなかったので、ネット上にある無料計算プリントなども使って補強しました。

5年冬休み〜算数計算総復習

未来を切り開く学力シリーズ「小河式プリント 中学数学 基礎編」の基礎反復練習編(百ます計算)と算数スピード攻略編を解き、計算力のアップを図りました。計算ミスが目立ち、まだまだ計算スピードが遅いので、基本に戻ることに。時間をはかって取り組みました。

基礎反復練習編(百ます計算)を取組んだ結果、いずれも目標タイム(2分、5分など)を達成。

小5・2月〜

『テーマ別特訓ノート 算数 計算 国立・私立中学受験』

小6・4月〜 中1数学計算

『くもんの中学基礎がため100% 中1数学 計算編』(最新版は『できた!中1数学 計算』)を使ってコツコツ正負の計算の練習を開始。上記の『テーマ別特訓ノート 算数 計算 国立・私立中学受験』と併用。

小6夏休み〜小河式プリント2周目

未来を切り開く学力シリーズ「小河式プリント 中学数学 基礎編」の一次方程式攻略編に取り組み、一周目終了しました。8月下旬から2周目。

そのほか

小6の夏も、計算の特訓をやりました。もう年齢的に?暗算はなかなか厳しいので、テクニックを伝授しています。

  • 分数→小数への変換
  • 小数→分数への変換
  • 3.14の計算
  • 360分の□の約分
  • 11段〜19段のかけ算

など。

小6秋〜冬 中2数学計算

『くもんの中学基礎がため100% 中2数学 計算・関数編』(最新版は『できた!中2数学 計算』)を使って連立方程式の単元を開始〜冬休み中に1周完了(関数除く)。

連立方程式ばかりやっていると、小学算数の計算を忘れてしまいます。1ヶ月に一回ほど、未来を切り開く学力シリーズ「小河式プリント 中学数学 基礎編」の基礎反復練習編(百ます計算)を使って計算の復習。

小6冬〜小河式プリント3周目

塾の面談で数学の先生から、「息子くんは計算が速いですね。申し分ありません」と評価をいただきました。

私より計算スピードはやや劣るので大丈夫かなと気になっていましたが、受験のプロに判断してもらえてホッとしました。


小6冬休みには、魔法ワザのやり残し(入試直前問題)を5ページほどやってもらいました。


冬休み後半には、またまた未来を切り開く学力シリーズ「小河式プリント 中学数学 基礎編」の一次方程式攻略編。3周目に突入。

小6・2月 中2数学計算 2周目


『くもんの中学基礎がため100% 中2数学 計算・関数編』(最新版は『できた!中2数学 計算』)まだまだ定着していないので2周目(1月20日〜)。

新中1・2月後半 中3数学(計算)


『できた!中3数学 計算』。家庭学習のみ(公文なし)で、小学生のうちに中3範囲の計算まで到達するとは想像していませんでした。いろいろなツール(スタディサプリや無料動画など)があるおかげですねぇ。2月時点、多項式の単元を勉強。

中1・10月 「未来を切り開く学力シリーズ中学数学発展篇 方程式と関数」


多項式の単元を復習

中1・12月『できた!中3数学 計算・関数』

スタディサプリで因数分解の講座を視聴したのち、因数分解の単元を朝勉強で1ページずつ進めて1周。

中1・1月 『高校入試突破 計算力トレーニング』

展開と因数分解の単元がまだ定着しないので、こちらの教材で繰り返しトレーニングを積んでみようかと。練習問題のページには標準時間の目安が書いてあるので、時間を計りながら正確さと速さを意識して取り組めます。

中1・3月 『最高水準特進問題集 数学中学1年』

駿台模試対策で、ハイレベルな計算問題を解かせたいと思い、新中2春休みに最高水準特進問題集の計算問題を解かせました。

中2・5月『できた!中3数学 計算・関数』

スタディサプリで平方根の講座を視聴したのち、平方根の単元を朝勉強で1ページずつ進めます。

中2・7月『できた!中3数学 計算・関数』

6月は期末テストの勉強でほとんど先取り学習はできませんでした。期末テスト終了後から、平方根の単元を一周しました。

最後に、問題集選びに参考にさせてもらった「すたろぐ」のあっぷーさんと、「よねの備忘録」のよねさんに心から感謝申し上げます。

中2・9月『できた!中3数学 計算・関数』


夏休み8月に、多項式、因数分解、平方根、2次方程式をスマイルゼミ等で復習・予習。9月からは、この問題集をはじめからやり直して、2学期中に2次方程式の単元まで定着できるようになればいいな。