高校数学の先取り学習用に以下の教材を購入しました。
息子が実際に着手するのは中2の夏〜秋頃を想定しています。

【高校数学】
- 初めから始める数学A 改訂5版
- 初めから始める数学Ⅰ 改訂6版
- チャート式基礎と演習数学Ⅰ+A 増補改訂版(白チャート)
いずれも最新版ではないので、中古で3冊合計600円(定価だと4500円くらい)。

チャート式は分厚い教材なので、息子が挫折するおそれがあるため、とりあえず旧版で様子を見ようかと。
中2・8月下旬『初めから始める数学Ⅰ』読書開始

数学はあまり得意ではないので、初めから始めるシリーズも準備。中学レベルの数学から解説されている講義形式の参考書です。
白チャートの前に、「まずはこれらを読んでみたら?」とすすめてみました。
ときどき、白チャート

1周目 まずは基礎例題の解説を読んでもらって、自力で解けそうにない問題にチェックを入れてもらいます。
2周目 チェックを入れた問題だけ読んでもらいます。
3周目 基礎例題の解法を口頭説明する。スムーズに解法が言えない問題はチェックを入れます。
4周目 スムーズに解法が言えない問題のみ繰り返します。
5周目 発展例題など同様に繰り返します。
自学自習が無理そうだったら、別の教材(スタディサプリ+α)に変更するかもです。
参考YouTube動画
白チャート1冊で難関大に合格する方法を教えます
リケジョの相談室 / ゆばしおり
https://www.youtube.com/watch?v=XLufmFOzZUU
口でブツブツ解法を言っていき、1日3時間の勉強を続けて、だいたい3ヶ月で1冊15分~30分で反復できるようになるとか。
ちょっと今はそれを実践する余裕がないっす。。
目標は数検準2級合格
予定より早く、中2・6月に英検2級一次試験に合格したので、中2後半は数学にも注力したいと思います(あくまで理想)。
目標としては、白チャートで先取り学習を進めて、数検準2級を中2の終わりまでに取りにいければベストシナリオだけど、本人にやる気がないので、どこまで進むのやら。。