4年生になったら本格的に社会(地理)の勉強も始めようと思っていますが、
3年生の現時点では、とりあえず、
- 都道府県名(漢字の練習)
- 都道府県の形・位置
- 都道府県庁所在地
- 特産品
の定着をはかるため、週末は白地図の作業に取り組んだり、スタディサプリの授業動画を視聴しています。
わが家で使っている白地図
- サピックスの白地図トレーニング
- 日能研の白地図作業ノート
たまたま中古で安く売っていたこの2冊を購入。
いざ白地図ノートに取り組んでみると、息子は形を見ただけ都道府県名(半分くらい)が言えていました。これにはビックリ!
低学年の頃から、地図、地球儀、パズル、カードゲーム、暗記ソング、ゲームアプリなどで地図に親しみをもって遊んでいたおかげかな?
子どもの記憶力って、ホント、スゴいですね~。忘れていくばかりの私からしたら、うらやましい。
都道府県名を覚えるのに役に立ったもの
サピックス 都道府県地理カード

「アニメで覚えるトクトク99のうたDVD+CD ~国・算・理・社・英 暗記ソング集~」
【収録曲】
- 99のうた
- ことわざ太郎 東西いろはかるた節
- ジョーモンヤーヨイ~日本の歴史~
- 日本列島どっこいしょ~47都道府県名うたい込み~
- スイヘイリーベ~魔法の呪文~
- Ten Plus One Equals Eleven
- Months of the Year
- 99のうた(答え抜き力だめしバージョン)
など。
うちの息子が興味を持ったのが、主に下記3つ。都道府県の歌と、歴史のうた、スイヘイリーベのうたです。
- 日本列島どっこいしょ~47都道府県名うたい込み~
- ジョーモンヤーヨイ~日本の歴史~
- スイヘイリーベ~魔法の呪文~
とくに、都道府県名と時代の名前はヘビロテでかなり覚えました。
地図エイリアン~都道府県を記憶せよ

シリーズ累計100万ダウンロードの小学生向け知育地図アプリ「地図エイリアン~都道府県を記憶せよ」。
北海道・東北地方だけ無料でお試しプレイができます。
全部やりたいときは、360円課金されます。
ゲーム感覚でできるので、一度お試ししたら、「もっとやりたーい!」と子どもからせがまれ、やむなく360円払ってしまう親も多いんでしょうね(←わが家はそうだった)。
都道府県のおはなし(学研プラス)
寝る前の読み聞かせで1年生のときはこの本をよく読んでいました。