うちの小3息子、ただいま予習シリーズの4年生準備講座(進学くらぶ)@自宅を受講中です。

算数はこの教材をペースメーカーとして、わり算の筆算、線分図の問題、計算の順序の問題に取り組んでいます。
・・・が、なかなか定着しません(>_<)
とくに、2ケタで割るわり算の筆算で、つまづいています。
わり算の筆算

そこで、3年生のかけ算の単元に戻って、陰山先生のかけざんわりざんプリントなどで、穴あき九九に取り組んで、時間を計って定着度合いを見たりしています。
私自身もわり算をどういう風に教えればよいか、いろいろ動画を見たり勉強中です(汗)
線分図の問題

線分図の問題では、息子はとにかく図を書くのを面倒くさがったりしていますが、しつこく図を書くように指導しています。重要単元は、サイパーを利用。
計算の順序
計算の順序の問題も、計算の順番をよく間違えるので、定着するまで繰り返し解くしかないですね・・・。
私に似て、子どもは飽きっぽい性格なので、やさしめのプリントと、難しめのプリントを交互にやったり、得意な漢字プリントを先にやらせたり、子どものやる気を損なわない工夫を心がけています。(>_<)
この山を越えたら、だいぶ計算力も上がったなと実感できそうな気もするので、私のほうも粘り強く指導していきます!