中3息子と進研ゼミ(タブレット)の退会時期について話し合いました。
母:「9月以降は、志望校の過去問を解くので忙しくなると思うし、進研ゼミは8月号までで終わりにする?」
と本人の意思確認をしたところ、
息子:「いいよ」
と間髪いれずに返事が戻ってきました。
(あれ? スマイルゼミをやめるとき(中2・12月)は、あんなに渋っていたのに。なんだこの違いは?)
母:「2学期の定期テスト対策で、進研ゼミ使わなくてもいいの?」
息子:「別にいいよ」
母:「ふ~ん」
退会連絡締切り日
「退会したい月号の前々月25日まで」が締切り日だから、9月号から退会する場合は7月25日までが〆切みたい。」「それまでは退会連絡しないから、気が変わったら教えてね」
いくら返金されるか?
残りの契約期間分(2025年9月号~12月分)として、いくら戻ってくるんだろう?
試算してみたところ、、、。4ヶ月分、おそらく1万9000円くらい(計算方法違ってたら、もっと少ない可能性も)戻ってくる試算。
この約2万円をどう捉えるか?
中3秋以降の進研ゼミのカリキュラムを改めて確認してみました。
進研ゼミ中3・2学期以降のカリキュラム
●赤ペン先生の記述・作文対策
9月 理社
10月 英数国
12月 面接&作文・小論文
●合格可能性判定模試
11月 合格可能性判定模試
1月 入試完全予想リハーサルテスト(47都道府県別)
2月 入試完全予想リハーサルテスト(自校作成問題対応)
●冬期講習(英数国理社 計約5時間ライブ配信)
●入試 得点力完成「1月号差がつく重要テーマ10」
●定期テスト予想問題デジタル/暗記ブック
https://chu.benesse.co.jp/chu3/kyozai/
進研ゼミいつまで続けるか?
記述問題や作文・小論文を赤ペン先生が添削してくれるのはポイント高いかな?
模試は、息子の場合、駿台模試やVもぎだけで、十分と考えます。
赤ペン先生の添削のために2万円かけるか?
内申点が関わってくる、中3・2学期の定期テストまでは暗記ブックやアプリが使えると(親が)安心かな……。
2万円ケチったせいで、定期テストの点数が落ちてもイヤだしな。。。
スピーキングやリスニング対策ができるしなー。11月下旬に高校入試に絡む東京都のスピーキングテスト(esatj)もあるし。
……といろいろ考えた末、弱気な母(私)の意向で、進研ゼミは中3・12月の契約満了月まで継続する……というかたちになりました。
中3・12月号で退会
中2の終わりに進研ゼミに入会してちょうど1年間。進研ゼミは、基礎力の土台を築くという目的を果たすうえで、とてもよい教材だったと思います。小1から中2まで8年間続けていたスマイルゼミとともに、お世話になりました。
高校入試まで残り4ヶ月。ラストスパートをかけて、残りの期間は志望校対策に注力します!
中3・3月まで使えるらしい
退会手続きを電話で済ませましたが、配信済みの学習コンテンツ(の一部?)は中3・3月まで使えるらしく、オペレーターから「復習にご活用ください」と案内された。あっ、そうなんだ。その点に関しては、スマイルゼミより良心的ね。