中2ハイレベルテストの過去問を解いてみた結果(随時更新)。




中2息子が通っている集団塾では、学習到達度を測るための月例テストとして「中学スタンダードテスト(旧学力診断テスト)」が採用されています。

大手塾の早稲田アカデミーでもこの業者テスト(教育開発出版)が採用されていますが、中2以降、上位クラスのTクラス生(約1500名)は「中学ハイレベルテスト(旧アドバンス模試)」を受けているので上位生は抜けてしまいます。

息子が私立難関校を目指すにあたり、早稲アカへの転塾も検討しましたが、本人が断固として「転塾はイヤだ!」と言い張るので断念。

ハイレベルテストのレベル感を知るために「アドバンス模試(現ハイレベルテスト)」の過去問をメルカリで入手して解かせることにしました(予算の都合上、古いものになりました。。。)

2022年2月 中2アドバンス模試過去問 自己採点の結果(中2・3月時点)

英語 61点
数学 点
国語 ー
理科 点
社会 点

2022年1月 中2アドバンス模試過去問 自己採点の結果(中2・1月時点)

英語 56点
数学 50点(2月時点)
国語 ー
理科 59点
社会 点

2021年12月 中2アドバンス模試過去問 自己採点の結果(中2・12月時点)

英語 55点
数学 45点+α(大問2つ分、スキップ)
国語 ー
理科 46点
社会 97点

うーん。英語は、やはり基本の英単語のスペルミスや時制のミスが目立ちます。foreignは駿台模試でも出たでしょ〜。単数・複数の意識も弱い。

理科は本人曰く、まだ学校でやっていないし、応用問題でできなかった、と。時期をズラして、また解かせてみますかね。

数学の計算ミスは、小学生の小数の計算をやり直したほうがよさそうなレベルの間違え方をしていたので、久しぶりに「ちびむすドリル」のプリントで、計算の練習をさせました。

2021年11月 中2アドバンス模試過去問 自己採点の結果(中2・8月時点)

英語 54点(10月時点)
数学 56点(12月時点)
国語 ー
理科 70点
社会 81点

うーん。英語は、基本の英単語のスペルミスが目立ちます。becauseとかyoungとか絶対書けなきゃダメでしょ〜。数学はやはり図形が弱いので、冬休みにテコ入れします。

2021年10月 中2アドバンス模試過去問 自己採点の結果(中2・4月時点)

英語 75点(7月時点)
数学 30点
国語 ー
理科 78点
社会 92点

2021年度のアドバンス模試の平均点をまとめてくださっているブログを見つけられなかったため、2022年度のデータを参考にしますが、理科・社会の平均点は毎回おおよそ75~80点のようです。
中2の理科・社会のテストの内容は、旧学力診断テスト(現スタンダードテスト)と同じ内容になるので、平均点は高めですね。

オーマイガー!!数学!30点!数学の平均点は、50〜60点くらい?復習のやりがいがありまっせ。
→見直し・復習をしたところ、がんばれば、80点はとれそうな感触。

仮に国語が平均点の60点くらい取れたとして、5教科で335点くらい。偏差値50前後くらいか。

数学の課題

  • 図形全般
  • 関数の演習不足
  • 円すい、三角すいの体積・表面積の求め方おさらい、など

理科の苦手単元

  • △電流
  • △圧力
  • △溶解度
  • △酸化銅の炭素による還元
  • △消化と吸収
  • ◯双子葉類と単子葉類
  • ◯地震

塾では、理科・社会の授業はとっていないので、できなかった単元は今後復習させようと思います(△マークは要復習)。

◆参考ブログ

ハイレベルテスト〈中2〉2022年度まとめ(そらさんのアメブロより)

ハイレベルテスト〈中3〉2023年度まとめ(そらさんのアメブロより)