中2息子、2学期の期末テスト(9科目)まで1ヶ月となったタイミングで、スマイルゼミの定期テスト対策モードを発動させました。

早めに対策をスタートさせるのが吉と判断し、約1ケ月前から定期テスト対策を開始させました。
- 10月中旬〜 スマイルゼミ定期テスト対策講座開始(出題範囲の設定は予想範囲)
- 11月上旬〜 定期テスト対策ワーク開始(英国)
- 2週間前 テスト範囲発表
- 1週間前 スマイルゼミ定期テスト対策講座2周目終了
- 1週間前 定期テスト対策ワーク(英語1周/国語1周弱)、スマイルゼミ定期テスト対策講座3周目
- 3日前 副教科 学校のプリント暗記
- 2日前 歴史Keyワーク(応用問題のみ)、理科の定期テスト対策ワーク(確認問題のみ)のち、39℃の発熱で寝込む。
- 1日前 38℃。インフルエンザ、コロナ陰性
- 当日 解熱。登校、別室でテストを受ける。
学校ワークの提出課題は、5科目計約140ページあり、テスト1週間前の時点での進捗状況としては、約85%。社会以外の科目で、残り20ページのやり残しがありました。その他、提出物3日前に終了。
期末テストは9教科(実技教科あり)なので、効率よく進めているかどうか、進捗チェックの声がけはしたいと思います。
中2・2学期 期末テストの結果
英 90〜95点(↓)(前回テスト比)
数 85〜90点(↓)
国 95〜100点(↑)
理 95〜100点(↑)
社 95〜100点(↑)
5科目 計約480点
(副教科の詳細結果は省略。すべて8割以上は得点しています)
三者面談で担任から聞いた話によると、息子は今回も目標485点の壁を越えることはできませんでしたが、5教科の学年順位は2位の成績だったようです(息子が通う公立中学校では、平均点以外、順位や、分布など詳しい情報は配布されません)。
ちなみに、学年1位の生徒さんは毎回5教科500点近く取っているらしいです。
所感
今回は、体調不良もあって、いままでで最も定期テスト対策の勉強をしていなかった印象です。
教科書準拠の定期テスト対策ワークはほとんどやらずに、学校のワーク+スマイルゼミで、英国理社は90点以上を獲得できました。
数学は、演習量が足りなかったと思うので、次回は定期テスト対策ワーク(なにかしらの問題集)を1冊足してもらおうと思います。