【中2】進研ゼミChallenge English(CE中高アプリ)を使った感想。




中2息子、進研ゼミ中学講座に2025年1月号より入会しました。

進研ゼミ(タブレット中心+紙)では、教科書準拠の通常講座のほかに、英検対策講座「Challenge English」(以下、CE中高アプリ)が追加料金ナシで使えます。

中2息子は、スマイルゼミ(退会済み)の英語オプション講座(+約3300円)を半年ほど受講し、英検2級を取得済みです(ギリギリ合格でした)。

オンライン英会話(月4回)は中1の冬休み以降ほぼ丸一年休会状態なので、高校入試にむけてスピーキングとリスニングはやっておきたいところ。

目標レベルは、とりあえず英検準2級に設定。目標レベルは、いつでも変更可能です(英検5級〜準1級あるいはGTECスコア別)。

リスニング

  • イラスト説明問題
  • 会話応答問題
  • 会話理解問題
  • 長文理解問題

スピーキング

モデル文を真似して音読するトレーニング。発音の正確さの自動判定は、正直おもちゃレベル↓(失礼!)。

語い/文法トレーニングという学習コンテンツもありますが、やらせるかどうかは迷いどころ。塾の英単語帳や小テストもやっているので、優先度は低めです。

とりあえず、スピーキングとリスニングは取り組んでもらおうと思います。

そういえば、スマイルゼミにもスピーキングとリスニングの学習コンテンツ(追加料金なし)がありましたが、そちらのほうが採点機能が厳しく、合格点に達するまでクリアできなくて、楽しく取り組めて良かったなー。

以上、通常モードを使った感想です。

30日集中!検定攻略モードのほうが断然良い!

「Challenge English」(以下、CE中高アプリ)には、もう一つのモード「30日集中!検定攻略モード」がありました。こちらのほうが断然良いです。

中身は通常モードとほぼ同じかと思いますが、期限を決めて、1日何レッスンやろう!と具体的な目標と進捗グラフが見えたほうが、人は頑張れるものです。

コレなら、「今日は、英単語やりなさい」「英文法の問題集やりなさい」「ライティングの勉強やりなさい」「音読(リーディング)しなさい」などとイチイチ細かく指示を出さずに済むので、(毎日続きさえすれば)いい感じです!

3日間サボったら、1日4レッスン→5レッスンのペースで取り組もう!と増えました。その後、約2週間ほぼ毎日やっています。

CE中高アプリさえ最低限やっていれば、有料オプションの「オンラインスピーキング」(オンライン対面式)は当面やらなくてもいいかな、という印象です(ホントはやってほしいですが、なにぶん本人が嫌がるので。。)。

続けてくれればいいなー。

ちょっと残念なのが、チャレンジ・イングリッシュに取り組んでも、学習状況のお知らせには載りません。

以上、あくまで個人の感想です。

【新中2】息子、スマイルゼミのスピーキング講座にハマる。