小6息子(公立中学進学予定)、約2年半ぶりに四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」を受ける予定です。
11月3日(祝) 無料
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
通い始めた集団塾(四谷大塚ではありません)の必修テストに指定されているので、半ば仕方なく。。
- 塾全体の中での息子(高校受験組)の立ち位置の確認
- 現時点での成績から将来高校受験で狙えそうな学校群のイメージ
- 中1から理社の授業を取るべきか否か(塾に断わる口実として使える?)
など、判断材料になりうるかも??
と思い直し、受けさせることにしました。
考えてみたら、息子はこれまで公開模試(四谷大塚の組分けテストや早稲田アカデミーの未来診断テストなど)をすべて自宅受験してきたので、会場受験は初めての経験となります(英検、漢検除く)。そういう意味では、いい経験になるかな?
全国統一小学生テストの過去問を解いてみた

四谷大塚のサイト(全国統一小学生テスト「過去問チャレンジ」)から、過去問を解かせてみました(要アカウント登録)。
過去問はすべて公開されているわけではなく、各科目10問ほどしか公開されていません。
とりあえず、理科の過去問(2021年11月実施分)のみ小6息子にやらせてみたところ、全問正解できました。難易度は学校レベルの標準的な問題という印象です。
当日は、本気を出させるために、「テストの結果が悪いと、来年、理社の授業(5教科)をとれって塾の先生から言われちゃうよ〜」と発破をかけるつもりです。
塾からもらった対策プリントを解かせてみた
塾からもらった全国統一小学生テストの対策プリント(算国)も少しだけ解かせてみました。
算数は大問1・2の計算・一行問題、国語は大問1・2の漢字、故事成語などの問題をやった程度ですが、ここだけでも課題が見えてきました。
- まず、しょっぱなからマークシートの回答の記入位置を間違える
- 約分のし忘れ(約分前と約分後の選択肢がある、意地悪な問題)
- 最小公倍数を忘れている
- マークシートへの転記ミス
など。
小6息子にアドバイスしたこと
- 問題用紙と解答用紙の問題番号をしっかり照らし合わせて確認すること(国語と算数でレイアウトがちがう)
- あとから記入箇所のズレなどに気づいたときに対応できるように、問題用紙には回答の印(○)を記入しておくこと
- 似たような選択肢があるので、答えを選ぶときには細心の注意をはらって選ぶこと
- 算数はできない問題には時間をかけない。難易度の高い問題はさっさと諦める
- 最後に見直し(ぬり間違えなど)の時間を確保!
- 計算問題は全問正解できるように、必ず見直しをすること
など、アドバイスしました。
算数の対策

テストまで残り1週間。朝勉強は数学(連立方程式)ではなく、小河式プリントを使って算数範囲の復習(3回目)をやることにしました。
マークシート方式のテストは受け慣れていないので、対策プリントをやらせて良かったです。
過去の公開模試の結果
- 小6早稲アカ未来診断テストの結果(2022年7月)
- 小6早稲アカ未来診断テストの結果(2022年3月)
- 小5早稲アカ夢テストの結果(2021年7月)
- 小5第5回公開組分けテストの結果(2021年9月)
- 小5第4回公開組分けテストの結果(2021年7月)
- 小5第3回公開組分けテストの結果(2021年6月)
- 小5第2回公開組分けテストの結果(2021年5月)
- 小5第1回公開組分けテストの結果(2021年4月)
小4春に受けた全統小テストの結果はこちら↓